ようやく少しずつ朝夕が涼しくなってきたこの頃ですが。
昼間はまだまだ暑いですね!
ということで、優志ではちょっと遅めの納涼会を開催しました。
そういえば、みなさん!
書きながら、思ったことなんですが…
暑気払いと納涼会の違いってご存知ですか?
私、よくわかりませんでした😅
なので、こっそりね、この機会に調べてみましたよ。
“暑気払い”と“納涼会”の違いって?
実は“暑気払い”と“納涼会”、似ているようでいて目的もイメージも違うんです。
言葉の背景を知れば、集まりがもっと楽しく、意味のある時間になります。
暑気払いとは?
暑さに負けそうな体を元気づけるための集まり。
江戸時代からの風習で、冷たいものやスタミナ料理を食べて「暑気=こもった熱」を祓うのが由来です。
-
焼肉やうなぎでスタミナ補給
-
冷たい飲み物で気分を一新
気合いを入れて「夏を乗り切ろう!」というニュアンスが強いのが特徴です。
納涼会とは?
一方で納涼会は、暑さと戦うよりも「涼を楽しむ」集まり。
川床料理やビアガーデン、浴衣で花火大会。そんなイメージがぴったりです。
-
暑さを受け入れつつ、心地よく過ごす
-
夏ならではの風情を味わう
気持ちをリラックスさせながら、夏を楽しむニュアンスが込められています。
違いを整理すると
-
目的:暑気払い=元気をつける、納涼会=涼を楽しむ
-
雰囲気:暑気払い=ガツンとスタミナ、納涼会=涼やかで風流
-
時期:暑気払い=梅雨明け〜真夏、納涼会=8月の盛夏〜お盆過ぎ
仕事や人間関係での使い分け
-
7月 → 「暑気払い」で英気を養う
-
8〜9月 → 「納涼会」で夏を楽しみつつ親睦を深める
同じ飲み会でも、言葉の選び方ひとつで参加する人の気持ちが変わりますね。
みやびが向かったのは?
ようやく本題です!
みんなで向かったのは焼肉屋!
いやいや、もう若くないんだから、もたれそうなのは食べれませんって🥹
と思いながらも、あっさり全メニュー完食してしまった (笑)
お色が鮮やかで、プリプリです🍖
お刺身のようなお肉でした😆
みんな最高の笑顔です!!!
続いて、マジックショーが見えるお店まで…
福岡観光してる人かのように、『映え写真』を必死に撮りまして📱
意外とイケてると思うのは、私だけでしょうか😆
「ワタシタチ、城南区からキマシター‼️」
日頃の暑さも吹っ飛びます!
マジックショーが凄すぎた

遂に、鳩を飼うことに!?
マジシャンの衝撃動画は、近日公開!?
またこれからも
みやびらしい、笑いの絶えない納涼会でした。
私たち訪問看護ステーションみやびは、『いつまでも雅やかに!その人らしい人生を支援する』を理念に看護を提供しております。
15年間、この想いを大切にしてきました。
この想いを継続してこれたのは、紛れもなく理念に賛同して一緒に働いてくれたスタッフがいたからです。本当に感謝しかありません。
私たちが目指すのは、一緒に働いてくれる人たちも、それぞれの個性を活かして雅やかに生きていけること!そして一緒に成長していけることです!
みやびは、これからも、利用者さんとそのご家族の生きがいある人生を叶えるために、医療機関や施設、行政、ケアマネさん、同業の事業所さんと協力して支援を行っていきます。
引き続き、株式会社優志、訪問看護ステーションみやびをどうぞよろしくお願いいたします。
